子連れハンター

半里山から半自給自足的な生活を目指します

[ブログ運営]ブログ3年目に入ります

こんにちは、よっしーです☀️

2年前に、育休に入ると同時に始めたブログ。

2年間の振り返りと今後の展望について書いていきます😊

 

新しいチャレンジ

長女の時は育休を取らず、次の長男の時は妻の仕事復帰と共に半年の育休を取得。そして次女の時も妻の仕事復帰と共に4ヶ月の育休を取得。

 

育休は2回目だったので、何か新しいことがしたくてムズムズしていた頃でした😅新しい職場に異動になって丁度1年。新しい職場が全く合わなくて嫌になっていたこともあり、「この育休で何をしようか!?」と、ワクワクしていました。

 

そりゃもちろん娘の世話が最優先です。でもそれだけでは生産性を感じられなくて正直しんどいのは前回の育休で分かっていました。なので何か達成感のあることができたらいいなぁと思っていました。

 

その結果、ブログを始めてから畑、水撃ポンプ、狩猟…と、怒涛の挑戦が始まってしまいます(笑)そしてそれらがすべてブログのネタになり、アクセス数も次第に増えてきたのでとても楽しかったです😆

 

アウトプットの練習

文章を書くのは得意でも不得意でもなく、好きでも嫌いでもないわたしでしたが、自分の体験や思い表現して発信する力は足りないなぁと感じていました。

 

仕事では文章を時々書きますが、仕事用の文章として慣れているだけで、プライベートを文章化するなどということは滅多にありませんでした。

 

ブログは写真や文字を自由に使って自分の中身アウトプットするツールです。印刷する紙の大きさも関係なく、スクロールして読むので文字数の制限も気にしなくて良い。

 

私が今まで読ませてもらったブログ記事のように魅力的な記事を書けるのだろうか?時間をかければそれも上手になってくるのだろう!

という気持ちで、練習のつもりでブログを書き始めました。

 

日記として書く記事、溜め込んでいた思いをまとめる記事、ハウツーの記事。それぞれ書き方も違いますが、とにかくコツコツ書いていけば大丈夫かなぁ?くらいの気持ちで書いてきました。読みにくい記事や反感を買うような記事も多々あったと思いますが、読者になってくれた方々には感謝です!!

 

あわよくば資産化

ブログを書くために色々と下調べを始めたころに、「資産化ブログを作ろう」的な記事にも出会いました。つまり、収入を得られるようなブログを作ろうということです。

 

いやいや〜それは無理でしょさすがに(笑)と思いながらも、もし自分のやっていることと同じようなことを目指している人が多ければ、ブログのアクセスは増えて、微々たる収入にはつながるのかもしれない…とも思えました。

 

ただ、資産化ブログの作り方を本気で勉強する程の気も無く、「もし人気のあるブログになるようなことがあるのなら、またその時に考えてみようかなぁ」くらいのスタンスで始めてみることにしました。

 

まあ、そんな感じでゆる〜く記事作りを進めてきたので、「あわよくば」という感じには全くなりませんでしたけどね(笑)

 

今後は…

3ヶ月程でやめてしまう人も少なくないというブログ。我ながらよく2年続いたなぁというのが正直な感想です。

 

アウトプット習慣としてはとても良い物だと思いますし、それ故に自分の娘にもブログを書かせています。

なので、今後もブログを続けます!

 

それと、「収益化のための有料ブログ」とまではいかなくても、もっとブログを充実させたいという気持ちになってきました!!なので、今運営している「はてなブログ」から「はてなブログPRO」に移行してみたいと考えています。

もちろん有料ブログになりますので様々な機能がアップします!!そして有料になる分、その代金くらいはブログ運営の収益で補えたら良いなぁと思っています。(月に600円くらいになればいいかなぁ💧)

有料ブログに移行することで、より質の高い記事を書くことへのモチベーションも上がるかと思います。闘病中の娘が退院したら挑戦してみたいと思います^ ^

 

ブログは文章が中心です。情報発信には動画も必要だと感じ、YouTubeの動画共有も始めました!

今まで文章だけでは伝えきれなかったことや、これからのブログの内容についても、動画も含めて発信していこうと考えています😊

 

私が発信していることは、主に「里山ライフ」についてです。生まれ育った自然豊かな半里山の魅力を伝えたいという思いでブログを書いています♪

その中でも「子連れハンター」とブログ名を決めたように、狩猟についての思い入れは特別です。命のやりとりが痛いほど感じられ、生きていることについて深く考えさせられるのは、やっぱり狩猟が1番なのです。

この狩猟について、もっと詳しく、もっと分かりやすく発信していきたいと考えています!

とはいえ、次の猟期は11月…😅早く秋にならないかなぁ(笑)

一般の方にとってハードルの高い狩猟の世界を、出来るだけ身近に感じてもらえるように頑張ります!!

 

読者の皆様、3年目もよろしくお願いします🙇‍♂️

[採集]筍掘り

こんにちは!

今日は筍掘りにいけましたよ〜😆今までなかなかタイミングが合わなかったけど、やっといけた♪

 

動画はこちら↓

 

 

筍の先の色

孟宗竹の筍って穂先の色が2種類あるんですよね。

f:id:sanbikitoossan:20200404190823p:image

f:id:sanbikitoossan:20200404190918j:image

ですね!!

分かりますか!?

 

緑を雄、黄を雌と呼ぶこともあります。

 

黄の方がえぐみが少なくて甘い気がします😊

なので、黄を探していたのですが、みんな黄から掘っていくのでなかなか見つからないんですよね💧

 

道具

お邪魔した竹林で使われている道具は2種類あって、

  1. バチ鍬f:id:sanbikitoossan:20200404191808p:image
  2. タケノコ鍬f:id:sanbikitoossan:20200404191814j:image

(呼び方はいろいろあるみたいです)

 

私はまだまだ初級者なので、バチ鍬で普通に掘り始めました。畑の鍬のように掘っていきます。

 

途中から、タケノコ鍬を勧めてもらって、挑戦してみました。

鉄の部分を土に突き刺すのですが、普通の鍬のように振り被ることはしません。突き刺して、テコの原理で起こすことを繰り返して掘っていきます。使い慣れてくると筍の際を無理なく攻めることが出来るのと、振り被る動作がないのとで、筍掘りに特化した道具だなぁと感じました😆

 

筍掘りの後は…

自分が掘った数の倍くらいの筍をいただいてしまいました😅

茹でるのが大変…そして、食べるのも大変(笑)

 

何よりも、久しぶりの筍掘りはくたびれました💧狩猟や畑の土作りで、体は鈍ってなかったとは思うんですけどね。それだけ大変な作業なんですよね〜

 

今シーズン、あと1回くらい行けるといいなぁって思ってます!!

そう、筍が欲しいわけではないけど、掘りたいんですよ(笑)

[家庭菜園]コマツナの定植

みなさんこんにちは😊

コマツナの苗が出来たので定植しました!

f:id:sanbikitoossan:20200403195816j:image

 

動画はこちらから↓

 

育苗

2月末にセルトレイに種まきをしていたコマツナ。1ヶ月半程で定植を迎えました😊

私は大体50穴のセルトレイを使っています!

理由は、

  1. 数が丁度よい
  2. そこそこ大きくなるまで育てることが出来る
  3. ポットより土を入れるのが楽
  4. 128穴より乾燥しにくい

と、色々あります。

 

苗を買うと高くつくので、なるべく苗は自分で作るようにしています。しかし、畑の土を使うと雑草の種が芽吹いてしまい、作物が負けてしまいます。

 

そこで、種まき用の土として、ホームセンターの「野菜と花の培養土」を使っています。

f:id:sanbikitoossan:20200404065326j:image

これだと雑草は生えてこないし、暫く育てるのに十分な肥料も配合されています。

 

苗を畑に置くと世話が面倒ですが、庭に置いておくことで、自宅で毎日水やりが出来、子守の合間に間引きも出来ます。

 

また、苗作りを始めるタイミングで土作りを始めると丁度よく、ズボラな私には土作りのモチベーションにつながります。

 

程よく育ったセルトレイの苗は、定植時にスッポリ抜けてくれるので、とっても楽チンです♪

f:id:sanbikitoossan:20200403201108p:image

 

植え付け位置を決める

f:id:sanbikitoossan:20200403201117p:image

コマツナは初めてなのでよくわかりませんが、4列で植えてみることにしました。円形の穴ではなく、小さく穴を空けて植え付けることにしました。

 

ハサミでポツポツと下穴を空けていきます。

 

植え付ける

f:id:sanbikitoossan:20200403201324p:image

1穴ずつ指で土を掘り、苗を植えていきました。育苗時からコマツナの苗は強かったので、割と雑に植えましたが大丈夫でしょう。

最後にサッとオルトラン(農薬)を撒いておきました。昨日はキャベツにチョウの卵を見つけたからです🦋アブラナ科の野菜はあっという間にアオムシにやられてしまいますからね。

 

あとは…

そろそろ定植出来そうな苗が、ブロッコリー、ホウレンソウ、シュンギクです。どんどん植えていきましょう♪

 

追記

4月19日(16日後)

f:id:sanbikitoossan:20200427154457j:image

順調に大きくなってます^ ^

[育児]小4の娘にブログを開設してからの変化

みなさんこんにちは!よっしーです😊

コロナで外出しにくい中、我が子に与えるべきはゲームではありません!ブログです(笑)

 

子どもにブログ記事を書かせることで、

  1. アウトプット習慣が身につく
  2. 他者意識が研ぎ澄まされる
  3. 情報機器の操作力がアップする

という効果が期待できます😆

 

先月半ばに娘のブログを開設した時の様子はこちら↓

 

それでは毎日ブログを書き続けている娘の変化をお伝えします!

 

1日目〜1週間

f:id:sanbikitoossan:20200402135415j:image

写真1枚に文章が3行ほど。教科書のローマ字表とにらめっこしながら書きました。絵文字を使うことも楽しいようです。初日から私のブログや祖父母にも紹介したので、アクセス数が20〜30あり、毎日嬉しそうにチェックしていました。ネタに困るときもあり、よく相談されました。

1〜2週間

気がつくとローマ字表を全く見なくなっていました。他の人のブログにも関心が出てきて、文字の大きさや色に変化をつけるようになりました。

少し慣れてきて気が抜けてきたのか、夕方まで放置している日も多くなってきました。ただ、ブログが書けたことをタブレットのLINEを使って仕事中の私に伝えてくるようにもなってきました。(今までLINEなどさせていなかったのですが。)タブレットを使うことへの抵抗が無くなってきたようです。コメントの承認も自分で出来るようになりました。

文字数をもう少し増やして欲しいですが、楽しく続けることを目標にしているので、我慢です!

2〜3週間

f:id:sanbikitoossan:20200402135447j:image

「以前の記事の続きを書くために、その記事をこれから書く記事の中に入れたい。」と言い出し、リンクの仕方を教えました。

記事を書く時間は1時間近くかかるときもありますが、まだまだ内容は薄いです。

私のブログから飛んでくれた方が読者になってくれました😆アクセス数が急に増えて大喜び!

 

ちょっとヒヤヒヤしてきた

毎日記事を上げるということは続いていますが、やたらと時間がかかりすぎる時が増えたような…?覗いてみると、人のブログを読んだりYouTubeを観たりしていました💧

今くらいなら良いのですが、こういう時間が増えすぎるとまた考えていかないといけないですね。

でもこうやってインターネットに慣れていくという部分もありますので、あまり否定的には捉えないでおこうと思います。逆に人がネット上で発信したことを楽しむことで、自分の情報発信のヒントにしてくれたら良いなぁ(即効性は期待できませんが)なんて勝手に期待しています^ ^

 

我が子に情報端末を与えるという事は、自分からネット社会に出て行く機会を与えるということです。そこに潜む危険性から我が子を守るために、ネット上のモラルを教える、端末を触る時間を決めたりフィルタリングをかけたりするなどの制限を加える必要があります。

 

どの形が良いのか探りながらですが、今回与えたのが家族共用のタブレットで良かったなあと感じます。古いスマホだったら何をしてるか分からなくなってそうですからね😅

 

いずれはデビューするであろう自分用のスマホの前に、タブレットでしっかり学んで欲しいと思います😊

 

3週間〜1カ月

アクセスが伸びない。1日で20件くらい。何で?と言いながらも毎日続けています。

「これをブログに書こうかな?」という気持ちで物事を捉えられるようになってきています。画面を見てから「何にしよう?」と悩むことはほぼなくなりました。

 

f:id:sanbikitoossan:20200414165108j:image

次女の入院とともにタブレットも病院へ😅仕方がないので初めてパソコンを使わせてみましたが、楽しんでキーボードを叩いています。タッチパネルではありませんが、直感的に扱えている様子です。

ただ、写真を撮ってそのまま使えるタブレットとは違うので、自力で写真が入れられません(笑)その分考えて文章を書いています。文章だけで伝える練習にはもってこいです。次女がタブレットと一緒に戻ってくるまで、写真無しで記事を書いてもらいましょう♪

 

1ヵ月〜2ヵ月

毎日更新は続いています。ズボラな娘にしてはよく続いています(笑)記事を上げるのを忘れていて夕方に焦り出すパターンも多いですが、必ずやり切ってます。私は「いいやん1日くらい」なんて言ったりしますが、絶対に続けると決めているようです。自分からの活動は何でも続かない子なんですよ💧ブログが唯一続けることのできている活動です。(良いのか悪いのか😅)

パソコンでの記事作成は続いています。時々画像をPCに取り込んでやりますが、基本は文字だけです。少し文字数が増えてきた気がしますがまだまだ。

f:id:sanbikitoossan:20200511155711j:image

タイピングに興味を持ち始めたので、子ども向けのタイピング練習をさせてみました。結構熱中していました。早く両手タイピングを覚えたいそうです。

休校が続いている中、学校のHPに所属児童向けの記事が出始めました。パソコンで見方を教えるとすぐに閲覧していました😊音楽でリコーダー練習する曲のリンクも貼ってあり、そこにアクセスして自分で練習していました。

 

ブログの進展はあまり見られませんでしたが、着々とパソコンスキルを高めているように感じました😄

 

終わりに

追記しながら娘の成長を追っていきます。長い目で見ていくとどう変わっていくのか、とても楽しみです😊

 

もし良ければ覗いてやって下さい🙇‍♂️↓

[狩猟] イノシシの生け捕り道具

こんにちは😊

今朝も雨でした〜☂️

晴れだったら溜まり場農園の筍堀りに同行する予定だったのですが、残念💧

 

畑もちょっと落ち着いたので、狩猟の道具を片付けていってます。

 

くくり罠は前回紹介したので、今回は生け捕り道具の紹介です。

私が使用しているくくり罠はこちらで紹介しています↓

 

生け捕りに使用している主な道具はこちら

  • 鼻取り棒
  • 鼻取りワイヤー(ラチェットロープ付き)
  • 口取りワイヤー
  • ビニールテープ
  • 布ガムテープ
  • 荷造り紐
  • ロープ
  • リュック
  • 腰袋

 

1つずつ紹介していきます。

 

動画はこちらから↓

 

鼻取り棒

f:id:sanbikitoossan:20200329140656j:image

離れた位置からイノシシを鼻を括るための鼻取り棒です。

詳しい構造はこちら↓

自作したくくり罠の踏み板を、イレクターパイプと繋いだ物です。これがないと恐ろしくてイノシシには近づけません💧

生け捕りに出る時は、鼻取りワイヤーを付けた状態で持っていきます。

 

鼻取りワイヤー(ラチェットロープ付き)

f:id:sanbikitoossan:20200329141019j:image

これを鼻取り棒の先に付けて、イノシシの鼻をくくります。脚をくくる訳ではないので、締め付け防止金具は付けていません。他の罠のワイヤーと混ざってしまわないように、赤いビニールテープで印をつけています。

ワイヤーにラチェットロープを付けているので、鼻取りがかかってロープを立木に固定したあと、簡単にテンションをかけてイノシシの動きを封じることができます。

ラチェットを締めるときの様子はこちら↓

 

口取りワイヤー

f:id:sanbikitoossan:20200329141603j:image

くくり罠がかかるのは脚、鼻取りは鼻、そして3点目の保定の為に口取りをかけます。

これを使うのは2点では押さえが効かない大きな個体、もしくは首を振ると牙にやられそうな大人の雄の個体です。そうでない場合はビニールテープを口に巻きます。

使い方は、鼻取りワイヤーの周りに口取りワイヤーを回し、スナップで輪を作ります。そのまま口周りに被せてワイヤーを締め付け、ワイヤー留めで固定します。イノシシの口付近に持ってきたときは危ないので、落ちている枝などに引っ掛けて持っていくといいです。

 

ビニールテープ

f:id:sanbikitoossan:20200329142616j:image

口取りワイヤーを使わなくてもいいくらいの個体の時は、ビニールテープを口に巻きます。イノシシは噛む力が強いですが、口を開く力はそれほどでもありません。なので、ビニールを巻く程度で大丈夫です。

 

布ガムテープ

f:id:sanbikitoossan:20200329142606j:image

目に巻いて視界を奪い、大人しくさせる為のガムテープです。紙のガムテープは重ねて巻く時の粘着力が弱いです。巻いたあと、イノシシが暴れてズレて抜けてしまわないように、耳の後ろにもまわして巻いておく方がよいです。

 

荷造り紐

f:id:sanbikitoossan:20200329142553j:image

イノシシの4脚を縛る為の紐です。出来るだけ太い物の方が強くて良いです。また、太い方が摩擦も強くなって固定しやすくなります。

長いと扱い辛いですが、2メートル以上はないと4本縛る時に足りなくなります。

 

ロープ

f:id:sanbikitoossan:20200329142844j:image

口取りワイヤーの先に付けて3点目の保定に使ったり、運び出しの時に脚に結びつけて引っ張ったりします。私は綿の物を使用しています。化繊の物は滑りやすい物もあるので、選ぶ時には注意しましょう。

 

リュック

f:id:sanbikitoossan:20200329143052j:image

生け捕りの道具を持ち運ぶ為の物です。このリュックは15年ほど前に使っていて、かなりボロボロだったので、狩猟用(汚れても壊れてもいい)になりました😅

ここに、口取りワイヤー・ロープを入れた状態で背負っていきます。

 

腰袋

f:id:sanbikitoossan:20200329143235j:image

サッと物を出せるポケットの代わりです。

リュックは大きいので生け捕りをする時には下ろしますが、腰袋は着けたままです。ここにガムテープ・ビニールテープ・荷造り紐を入れておきます。

 

最後に

生け捕りをしてもしなくても、狩猟には様々な道具が必要で、それは人によって少しずつ異なります。今回紹介した道具は、生け捕りをしない場合でも役に立ちますし、逆に、使い方によっては全く効果がないこともあります。また、野生の動物と向き合うことは命がけで、危険も伴います。大きな怪我をしてしまっては元も子もありませんので、安全に気をつけて無理をせずに素敵な狩猟生活を送って下さい😊

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

[家庭菜園]ナスとトマトとサトイモと

みなさんこんにちは!よっしーです😊

久しぶりの雨ですねー☂️

植物には恵の雨✨

 

今回は雨の合間を縫って、いろいろ作業してきました👍

 

ナス・ミニトマトを定植

子どものプールの短期講習のついでに寄ったホームセンターコーナンで、もうナスやミニトマトの苗が出ていました。

しかも1株58円!(接木ではありません)

月曜日までの「広告の品」だったので、予定よりかなり早めですが、苗を購入しました。

f:id:sanbikitoossan:20200328135302j:image

4本ずつ、買いました^ ^

病気予防の為に、ネギと一緒に定植します。

f:id:sanbikitoossan:20200328135400j:image

 

サトイモを植え付け

ついでにサトイモも植えてしまおう!ということで、昨秋に保存していた米袋を取り出しました。

f:id:sanbikitoossan:20200328135504j:imagef:id:sanbikitoossan:20200328135507j:image

親芋を籾殻の中で保存していましたが、1つだけ腐っていました。あとは大丈夫そうだったので、植え付けました。

f:id:sanbikitoossan:20200328135627j:image

 

単管東屋に緑のカーテン

今年はツル系の野菜を育てるだけでなく、ネットに這わせて緑のカーテンにしてみよう!!

と思って、こちらもコーナンで購入。

f:id:sanbikitoossan:20200328135813j:image

どうやって畝と東屋を繋ごうかいろいろ考え、こんな形になりました。

f:id:sanbikitoossan:20200328135903j:image

畝に杭を2本打ち、そこに支柱を横向けに結びつけ、東屋の梁との間にネットを張りました👍

ここにはヘチマかカボチャかゴーヤか…

全部植えたいけどあまりスペースがないので、また考えます。

 

苗たちも育ってきてます

家の庭スペースで育てているセルトレイの苗たち。

f:id:sanbikitoossan:20200328140202j:image

そろそろ置く場所が無いです💧

もう少し大きく育ったら定植していきます😆

[自給自足]フードマイレージを考える

みなさんこんにちは😊

 

昨晩は妻が猪肉春巻きを作ってくれました♪

f:id:sanbikitoossan:20200326210242j:image

猪肉の旨味が濃く、近所で採れた筍と家庭菜園の春キャベツが甘く、とても美味しい一品でした^ ^

地元の蔵開き用のお酒(新型コロナの影響で蔵開きイベントは中止)を合わせて、最高の夕食の時間を過ごせました♪

 

春巻きの皮や中身の椎茸と春雨は市販の物ですが、他は地元の物で出来ているメニューだと思いながら、最近よく聞く

「フードマイレージ

について考えました。

 

フードマイレージの詳しいことはここです↓

 

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%25E3%2583%2595%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2589%25E3%2583%259E%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25AC%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25B8

 

ようは、地球温暖化の原因となる二酸化炭素を、食品の輸送距離の面で考えようということです。

 

食品でも何でも、輸送には車や船が使われます。そのエンジンを動かすのは化石燃料であり、二酸化炭素を放出します。

 

電気自動車が普及してきていますが、電気を作る発電所の多くは火力発電で、これも同様に二酸化炭素を放出します。

 

つまり、

輸送距離が短い=二酸化炭素の排出が少ない

ということです。

 

では、私たちの食生活の中でどうすれば、地球温暖化を食い止めることが出来るのでしょう?

 

自給自足

(立地・生活スタイルから、ハードル高め)

究極の選択肢はやはり自給自足でしょう。

野菜と米は育てる!肉は獲ってくるか飼育する!

という生活に近づけば近づくほど、食べ物を得るために排出される二酸化炭素は減ります。

 

ほとんどの日本の里山は過疎化が進むばかりで、空家も増えています。田舎暮らしに耐えられるのなら、自給自足的な生活を目指すことが可能です。

 

でも、「マンションに住んでいる」「自宅が住宅街の真ん中」という人がほとんどですよね。肉を獲りに行く山も、野菜を育てる畑も近くにはない…

 

そんな人たちに出来ることはないのか?2つ考えました。

1つ目は、自宅で行う野菜のプランター栽培です。

きちんと世話さえしてやって、作る品種を選べば、プランターでも十分美味しい野菜が採れます。土をたくさん入れられる深いプランターもあるので、根菜や根の張る野菜も育てられます。

2つ目は、里山に通うという方法です。

もちろん、毎日通うことは難しい場所の人に向けてですから、週1〜月1、年数回でも良いと思います。イベントから参加し、次第に自分の生活の中に取り入れていくのがやりやすいと思います。

野菜を育てるのなら、畑の持ち主のサポートの元、種まきや定植〜収穫まで、何度か通いながら体験していくのが現実的です。

肉を獲るのなら、銃猟に同行して解体を手伝い、肉を貰って帰るのが1番やりやすいかと。罠猟だと毎日の見回り+いつ獲物が獲れるか分からないという特性があるんですよね💧なかなか遠くから参加してもらうというのが難しい…

罠にかかった時だけ連絡して、集まれる物だけで解体するってのもありですけどね。

 

私のやっていることに関して、「それ見せて!」「やらせて!」っていう声は少しずつ増えてきています。みんな興味はあるけど、なかなか機会に巡り合えないのでしょうね。

アクセスの悪い場所に住んでいますが、「一緒にやりたい」と言っていただけたら歓迎いたしますので、お気軽に😊

 

産地を選ぶ

(ハードル低め ただし意識を高く保つ必要あり)

スーパーで手にとって食べ物を選ぶ時、産地を見て地元の物を買うようにする。これって気をつけていれば簡単にできます。

 

ただね、以外と地元産の物って少ないんですよ。あるにはあるんですよもちろん!でももし、地元産(私は京都)と九州産の同じ野菜が並んでいて、地元産の野菜の方が萎れていたら。隣の九州産はハリがあって元気で美味しそうだったら…

そりゃ、美味しそうな方を選びますよ。

あるにはある!でも選べる程はないんです。

これが肉になると、なかなか地元産が見つからない💧見つかっても恐ろしく高かったりします。

スーパーの食品の産地に注目してみると、日本の物流がとても優れているのがよくわかります。トラックドライバーの方が一晩で届けてくださるんですものね。そりゃ遠くから届く物も新鮮ですよ。

 

ただね、自分で採って(獲って)食べるのは新鮮さが桁違いですよ!!本当に美味しい😆

 

繋がりのある地域

(時間的にハードル高め ただしメリットは最大級)

野菜作ったり肉獲ったりしていると、家族だけでは食べきれない時があります。

 

そこで、自分が手に入れて余った食べ物は近所の方に分けるようにしています。反対に、自分が育てていない野菜をもらえたり、使わなくなった子ども服やおもちゃが回ってきたりします。

 

何でもみんなで分け合えば、地元産の物で食べ物だけでなくほとんどの物がまかなえてしまうのではないかと考えています。

 

今はお金で物を買うのが当たり前ですが、昔は物々交換だったのですから😊

 

そのためには地域の人同士で濃い繋がりを作っておく必要があります。「〇〇余ってるねんけど要る?」って、言い合える間柄でないと、なかなか出来ないことです。

 

町内をLINEで繋いでそういうことが出来たらいいなぁと考えて、少しずつ実行している途中です。

 

また、新鮮野菜の無人販売所のような事も出来るかなと検討中です。

 

理想は、近所で野菜を持ち寄って直売所みたいなことが出来たら、野菜を出す人も買う人もメリットが多いなぁ😊と、夢見ています。