子連れハンター

半里山から半自給自足的な生活を目指します

畑で門松を作りました🎍

みなさんこんにちは😊よっしーです♪

年内はもう記事を書かないつもりだったのですが、書き出してしまいました😅

 

今回は、

家庭菜園周辺の材料で門松を作りましたよ!

という記事です。

 

動画はこちらです↓


【年末】門松作り 藁縄をなってみました

 

目次

 

門松作りは楽しい♪

 私が家庭菜園で借りている畑の隣には竹林があります。この竹林、完全に放置されているので、地主さんに声をかけて整備させてもらっています。

 整備と言っても、枯れて倒れた竹をどんどん燃やして竹炭・竹灰にするのがメインです。(こんな感じで↓)


【家庭菜園・竹林整備】耐火レンガストーブで竹炭・竹灰を作る

 

 季節に合わせて筍を採ったり、混み合って来た竹を伐採したりもしていますが、3年経ってやっと半分くらいが綺麗になりました。

 

 昨年は娘が入院中で出来ませんでしたが、2年前には年末に門松作りをしました。竹を切り出し、山で採って来た葛のツルで縛り、その辺の木の実や葉などを娘と一緒に飾り付けました。これが結構楽しくて、当時小学3年生だった娘もとても喜んでいました♪

 

 これは是非毎年の行事にしたいと思っていたので、今年も小学5年生の娘を誘って作ってきました。

 

今回はこうやって作りました

 今年は稲藁をたくさんいただいたので、ワラ縄から作りたいと思っていました。また、前回よりボリュームを増し、少しでも売り物のクオリティに近づけたいと考えていましたので、少し気合を入れて臨みました。

 

1、ワラ縄をなう

f:id:sanbikitoossan:20201231153046p:plain

 近所の農家さんからワラをたくさんいただいていたので、縄をなうところから挑戦してみました。ワラの余分な葉を落として、柔らかくなるように叩いたり水をかけたりしてから、縄をない始めました。

 初めてのワラ縄ないでしたが、結構難しいんですね💧こういう類のことは初めてでも大体苦労せずに出来る私。もっと簡単に出来るもんだと舐めてかかっていましたね。

 

 最初に手に取った束が終わるところまでは割とスムーズになっていけましたが、長い縄にするためにはワラを足していかなくてはいけないので、それが難しい💧前もって動画で勉強はしていたのですが、足したわらがうまく馴染まず、繋がってくれません。

 新しいワラを差し込んだ後に、手で捻りを加える方向に1周巻きつけるようにすると上手く馴染んでくれる事を発見するまでに、失敗作が何本も…。結局、3回捻りを加えて2本ワラを足すという繰り返しで、エンドレスに縄をなっていくことが出来ました。

f:id:sanbikitoossan:20201231154725p:plain

 2mくらいの縄が出来たので次の作業に移ります。

 

2、竹を切る

 隣の竹林から竹を切り出して、節の部分を斜めに切ります。

f:id:sanbikitoossan:20201231155109p:plain

 節の部分の切り口が笑っている口の形になり、「笑う門には福來る」という意味になるんだとか。

 

 長さは少しずつ変えてみました。

 

3、縛る

f:id:sanbikitoossan:20201231154838p:plain

 3本の竹を固定するために、最初は農業用の紐で縛り、その上から飾りのワラ縄を巻いて縛りました。もうこれだけで雰囲気出てきますね。

 

 意外とこの縛る作業が難しかったです。3本の竹がコントロール出来ない💧これはガチッと縛り付けてしまってから、竹の向きを微調整するのが良いですね。

 

4、飾り付ける

f:id:sanbikitoossan:20201231155830p:plain

 竹林に生えていたヒイラギ(息子がリクエスト。多分クリスマスと間違えています😆)と、畑の隅にあった南天を竹の隙間に差し込みます。ボリュームが多すぎたので、ハサミでカットしてバランスよく仕上げました。

前回より良い出来😊そして来年は…

f:id:sanbikitoossan:20201231160238j:plain

  2年前よりずっと門松らしくなりました♪来年も必ず作りたいと思います。その時はもっと上手にワラをないたいですね〜😊それと松の枝も足してみたいと思います。

 

 もし出来るのであれば、人を集めてイベントとしてやるのも面白いと思います。小学生でもちょっと手伝ってあげれば出来るし、満足してくれることと思います。

【狩猟】山で駆け出し前の罠猟師と出会う

 みなさんこんにちは😆よっしーです!

 いよいよ年末ですね。みなさんにとって今年はどんな年だったでしょうか?

 去年の半分を娘の入院に付き添った私にとっては、今年は家族の時間が増えたとっても良い年でした。コロナの自粛モードは更に家族の時間を加速させてくれましたが、世の中の雰囲気は良くありませんでしたね。みなさんも少なからずコロナの影響は受けたかと思います。(我が家でも娘が濃厚接触者になりpcr検査を受けました💧)

 

 来年すぐにコロナが収まるとは思えませんが、世の中が少しでも良くなれば良いなぁという気持ちでブログを書いています。私のブログがみなさんのお役に立てると嬉しいです。

 

さて今回は、

罠を設置しに山に入ってウロウロしていたら声をかけられたが、その人が罠猟師になろうとしている人だった!

という話です。

 

目次

 

1ヶ月以上獲物が獲れていない

 前回獲物が獲れたのが11月16日。猟期開始で罠をかけた次の日でした。こんなに早くかかるなんて初めてで、「今季は調子良さそうだ」と思っていた訳です。

 

 ところがその後は空弾き1回のみ、獲物の痕跡はかなり少ない、特にイノシシの痕跡が見つからないという状態でした。

 そんな時に見つけたFBページ。

 

f:id:sanbikitoossan:20201227153122j:plain

 

 なになに?

 

 「現在 京都府内の猪は、豚コレラの影響で一部を除き、絶滅状態となっております」だと?!

 

 イノシシの痕跡が見つからないのは、そういうことなのか!?なんてことだ!

 

 私がくくり罠で狙っているのはイノシシとシカです。中でも狙いの中心はイノシシで、イノシシの餌場やヌタ場をつなぐ獣道に罠をかけていました。

 

 ところがイノシシが「絶滅状態」となると、罠をかける場所から見直さなければならなくなります。何より今季、イノシシが食べられないなんて悲しすぎます。

 

 シカしか獲れないなら鹿を狙おう!ということで、新しく罠をかける場所を決めることにしました。

 

新しい猟場に罠を設置しよう

 いつもの猟場より少し遠くなりますが、徒歩の見回り30分圏内にもう一つの猟場があります。この猟場は、下見に行くといつも鹿の新しい痕跡があります。フンは艶々しているし、膝を着いていた跡も見られます。下見の時に実際に鹿を見たことも2回あります。ここなら鹿が獲れるに違いない!ということで、罠を持ってやってきました。

f:id:sanbikitoossan:20201227155002j:plain

 今回もたくさんのシカの痕跡があり、浅く地面を掘って休んでいたような跡もありました。ただ少し開けた場所なので、色んなところを歩いているようで獣道が限定しにくいのです。また、分かりやすい獣道があるところには立木が無くてワイヤーが付けられないのです。

 

 罠の設置しやすい場所を探していると、遠くにオレンジ猟友会ベスト&キャップの人が見えました!肩にはオレンジの長細いものが。恐らく銃のカバーでしょう。

 

 私はじっと動かず、見つからないようにしました(笑)銃猟の人は苦手なのです💧犬を連れた銃猟の人からするとくくり罠は邪魔みたいですので、見つかると何か嫌な事を言われそうな気がしたからです。(銃を持った相手の機嫌を損ねたりしたら大変💦)

 

 前回、銃猟の方と会った時の記事はこちら↓

sanbikitoossan.hatenablog.com

 

 ジッと銃猟師をやり過ごした後、獣道をたどって歩いて行くとまた違う男の人が山の中に立っていました。

 オレンジじゃない。一般の方ですね。ホッとしていると声をかけられたいう訳です。 

 

「猟師の方ですか?」

 私が罠をかける時は猟友会ベスト&キャップ姿です。猟期の日中の山は銃猟が行われている可能性があるため、ガサゴソしていて撃たれては大変です。(鉄砲猟師のいない早朝の見回りはオレンジスタイルではありませんけどね。)

 

 「猟師の方ですか?」←こんな格好していて違うとは言えない。でも猟師だとバレて何か怒られたりする事はないか?さすがに一般人だから大丈夫か?

 

 「はいそうです。」

 「実は僕、今年狩猟免許を取りまして…」←これは大丈夫なやつだ笑

 

 変な緊張感を乗り越えて楽しくお話でき、連絡先の交換までしました。

 

その方(Wさん)の情報

  • 今年罠の免許を取得したが狩猟者登録は来季からの予定
  • 来季に向けて獣の痕跡を探す練習をしている
  • 今日は自転車でこの山へ来た
  • 家は自転車で15分くらいの場所
  • 解体は1度だけ見せてもらったことがある
  • 主に書籍で狩猟について勉強中

 その後一緒に獣の痕跡探しをし、イノシシとシカの足跡の違いや、どうやって罠をかける場所を決めているかなどの話をしました。そして実際に罠をかけるところも見てもらいました。

 「こんな機会なかなか無いです!!」と喜んでいただけました。確かに、私もこんな風に先輩猟師に教えてもらいたかった💧

 

よっしーの狩猟生活へようこそ

 「獲物がかかったら連絡しますね。」という約束をして別れました。都合が合えば一緒に止め刺しや解体などが出来そうです。

 年齢は聞いていませんでしたが、30〜40代?私と歳は近そうです。家が近いし運び出しや解体を手伝ってもらえそうなのも都合が良いです😊何より後輩猟師がまた1人増えたというのが嬉しいですね。

 

 私が狩猟をしていると知ったいろいろな方に「解体を見てみたい」と言われます。そこでLINEのオフィシャルアカウントを使って一斉に連絡するようにしています。

f:id:sanbikitoossan:20201227164610p:plain

 今回出会ったWさんにも登録してもらいました。

 早く「シカかかりました!」という連絡が出来るように頑張ります!

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

子連れハンター - にほんブログ村

【狩猟】イノシシ用の鼻くくりが欲しい時、どうする?  自作鼻くくりも3号機まできました笑

 みなさんこんにちは!よっしーです😊

 今年、みなさんの周りにイノシシはいますか?うちの周りにはイノシシの痕跡がありません。

 今季は幸先よく鹿を1頭獲ってから空弾きが1回のみで、3週間が過ぎようとしています。イノシシはどこへ行ってしまったのか…

 

 どんぐりが豊作で山から降りてこないのか、豚熱で死んでしまって居なくなってしまったのか…

 

 今シーズンに向けて自作した鼻くくりを使う機会がなくて困っています💧

 

 さて今回は、

イノシシ用の鼻くくりの入手方法

について書いてみました! 

 

目次

 

イノシシ用の鼻くくりの種類

 「イノシシ用の鼻くくり」とここでは呼んでいますが、「鼻取り」「鼻取り棒」「鼻取り保定具」なども同じ物です。要は、罠にかかっているイノシシの鼻をワイヤーやロープで括って引っ張り、動きを制限して生け捕りや止めさしをしやすくする道具です。

 

 で、この鼻くくりですが、大きく2つの種類があります。

 1、バネ式

f:id:sanbikitoossan:20201205135539j:plain

 くくり罠のワイヤーの仕組みをそのまま使って、何らかの方法で作動させることでワイヤーの輪が締まるようになっている物です。バネには押しバネが使われていることが多いです。私もこのタイプを使用しています。

 イノシシの鼻に板を押し当てて作動させる物が多いですが、取り付けておいた紐を手で引っ張ったり、先のワイヤーの輪をイノシシにひっかけて持ち手の棒を上に引き揚げたりと、みなさん様々な工夫をして鼻くくりを作っておられます。

 バネ式のメリットは、作動したらバネが勝手に締め付けてくれるところです。良いポジションに輪がかかれば外れることが少ないです。また、締め付けるのはバネがしてくれるので、使用者は良いポジションで作動させることだけに集中できます。

 反対にデメリットは、中途半端なポジションに輪がかかったまま作動してしまうと、罠の空弾きと同じように括ることができないことがあるということです。そうなるとまたバネをセットし直す必要が出てきます。また、バネを作動させるための仕組みの部分がすこし複雑で、自作するのが難しかったり重たくなってしまったりすることがあります。

 

 2、バネ無し(ワイヤー・ロープのみ)

f:id:sanbikitoossan:20201205140715j:plain

 先の輪にイノシシの鼻を入れてロープやワイヤーを引っ張り、輪が締まるようにすることで鼻を括る仕組みの物です。

 このタイプのメリットは、仕組みが簡単なので自作がしやすく軽いというところです。自作する時の材料費も安いです。

 反対にデメリットは、シンプルゆえにテクニックが必要だということです。暴れるイノシシの動きを見極めながらタイミング良く輪を鼻にかけ、輪のポジションが良いところで手動で締め付けて引っ張らなければなりません。オートマチックに締め付けてくれるバネ式より、使いこなすには時間がかかると考えられます。

 

バネ式の鼻くくりが使える市販品は?

 バネ無しなら、くくり罠のワイヤーを自作されている方なら何の問題もなく作れるでしょう。反対にバネ式は、ワイヤーは自作できても作動させる棒の先の部分はなかなか作れないという方も少なくないと思います。

 そこで市販品を調べてみると、2つの製品が見つかりました。

1、オリモ製作

f:id:sanbikitoossan:20201205142306j:plain

OM-30型 Lサイズ 6,000(税別)

 + 

鼻くくり保定金具 (OM-30 型 L サイズ用) 1,800(税別)

 

 棒やワイヤーなどは付属していないようです。

 くくり罠の踏板をそのまま使用するようですね。オリモ式の踏板を使用されている方は多いようですので、そういう方は金具だけ購入すれば使用できます。

 

2、鎌田スプリング

f:id:sanbikitoossan:20201205142324j:plain

松島式鼻くくり 販売価格(税込):21,780円

 

 こちらはワイヤーやロープ、棒もセットになっています。

 この鼻くくりが発売されたのは割と最近のことかと思います。痒い処に手が届く商品を作り続けておられる(勝手なイメージ)鎌田スプリングさんが鼻くくりを作ったらこうなった!という物ですね。

 しかしこちらはなかなか良いお値段なのです。個人で購入された方はどれだけおられるのでしょうか。私には手が出ない価格です💧

 

バネ式を自作するなら

 市販の物は写真を見る限りですが、丈夫そうで性能も良さそうです。狩猟にかけられる予算に余裕のある方は、市販の物を購入された方が良いでしょう。しかし、そうでない方にとっては安く自作出来るのならそれに越した事はありませんよね。

 

 自作されている方の多くは、オリモ製作さんのようにくくり罠の踏板を棒の先に付けた物を使用されています。私も踏板を少し改造した鼻くくりを使っていました↓

sanbikitoossan.hatenablog.com

 これが鼻くくりの初号機といったところでしょうか。

 

 この初号機では鼻をくくる精度が悪かったので、YouTubeやブログなどから情報を集めました。鼻くくりを自作されている方の中には、出回っている踏板とはまた違った仕組みの物を使っておられる方もおられましたので、それを真似て作ってみたのが今季の新型鼻くくりです↓

sanbikitoossan.hatenablog.com

 2つ目の鼻くくりなので2号機と呼ぶことにします。

  まだイノシシが獲れていないのでこれを試す機会がないのですが、この2号機にはまた別の課題が…

 

 今季デビューのSさんがこの2号機を作りたいというので、一緒に作ったのです。しかし、作りが複雑なので戸惑われる部分も多く、かなり手先が器用なSさんでもスムーズに組み立てられない部分がありました。

 つまり、私が作り方を公開したとしても、「誰でも自作可能な鼻くくり」という訳ではないのかもしれないと思うようになったのです。

 

 そこで、こっそりと温めていた「鼻くくり3号機」の完成を急いだ訳であります。そして出来上がったのがこちら。

f:id:sanbikitoossan:20201206143416j:plain

 どうですか?上のK社の物とそっくりでしょう?笑

 K社の写真を見まくって自分なりに作ったので見た目はよく似ていると思いますが性能的にはどうでしょうか。

f:id:sanbikitoossan:20201210080640j:image

 このタイプ、2号機と違ってワイヤーをイノシシの顔に向けて飛ばす事はできません。でも初号機より小さな力で作動しますし、輪の中に鼻が入ってからしか作動しないように作られています。

 

 2号機も使ってみたいし、3号機も使ってみたい😆笑

 まずはイノシシを獲らなければ💧

 

鼻くくり、自作してみませんか?

 この鼻くくり、仕組みがシンプルなので自作が簡単です。性能が確認出来ましたら、水撃ポンプの時と同じように自作動画を公開します!もしあなたが鼻くくりを必要とされているなら、是非自作してみてください。

 

 でもまだ使用できていないので自作動画を出す事はためらわれます。誰かが使ってくれると性能がハッキリするのですが…

 

 

 そうこう言ううちに猟期が終わってしまってはいけませんし、自作が簡単なタイプですのでいくつか量産して、モニターを募集するというのもありかなと考え中です。

 「よっしーの鼻くくり3号機を使用して、性能を確かめてやろう。」なんて優しい方がおられましたらご連絡いただけると嬉しいです♪詳しい事は3号機の紹介動画でお伝えしようと思います。

 

チャンネル登録がまだの方はこちらまで↓

www.youtube.com

 

 それではまたー😊

 

追加 募集動画

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

子連れハンター - にほんブログ村

【狩猟】猟師デビューのSさんが獲った!!🦌

 みなさんこんにちは〜!よっしーです😊

 だんだん寒くなってきましたよ〜❄️

 

今回は、

今季猟師デビューされたSさんが、初めての獲物をゲットされましたので、自分のことのように報告させていただきます。

 

目次

 

Sさんとは

 昨シーズンから私の狩猟に関わり始め、今年狩猟免許を取得されました。自分で鍛造されたナイフを持っておられたり、ナイフの鞘など何でもDIYで作ってしまわれたりするすごい方です。

 

昨シーズン一緒に皮剥ぎをした時↓

sanbikitoossan.hatenablog.com

 

罠の制作会をした時↓ 

sanbikitoossan.hatenablog.com

 

 Sさんの家付近の猟場探索をした時↓

sanbikitoossan.hatenablog.com

 

 このように私のブログの狩猟カテゴリーでは常連のお方です😊

 

 実は猟期に入ってすぐにも、猪用の鼻くくりを作りに我が家へ来ていただいていました。

 

その時作ったのはこの鼻くくり↓

sanbikitoossan.hatenablog.com

 

 まあこんなふうに、着々と猟師デビューに向けて準備を進められてきましたし、少し先輩のよっしーは可能な範囲で狩猟の方法や道具作り等について伝えてきました。

 

 なのでSさんの最初の1頭捕獲の知らせを聞いた時は、自分のことのようにうれしかったです。

 おめでとうございます!Sさん😆

 

 実はもう1人猟師デビューされるはずの方がおられるのですが、まだ自作罠も完成していない状態で

 

 待ってますよ!Iさん笑

 

 

自作括りわなで鹿ゲット

 そんなSさんが初めて罠をかけたのは11月21日(土)。「2つかけてきましたよ〜」とのこと。

 猟期開始の16日(日)には、地元猟友会の巻狩りに参加されていたとのこと。なかなか充実した猟師ライフのスタートだなあと感心しました。

 

 で、捕獲報告が来たのが26日(木)の朝でした…………………!!

 いや…獲れるの早くない!?絶対1シーズン目から獲ってくれると思っていましたが、あまりの早さに驚きました。これって凄いですよね?

 

 研究熱心なSさんなのでまあ当然といえば当然ですが、あと1〜2年もすればよっしーは完全に置いていかれそうです💧

 

 

 さて、早速生け捕りに向かったSさんでしたが、大きな雌鹿に大苦戦だったようで捕獲を諦め、続きは仕事の後に。

f:id:sanbikitoossan:20201128170440j:plain

 

 仕事の後に地元猟友会の方に来ていただいて、止め刺し解体を行ったとのこと。

f:id:sanbikitoossan:20201128170617j:plain

f:id:sanbikitoossan:20201128170620j:plain


 相当大きい鹿だったそうですが、送られてきた背ロースの写真が↑です。

 一緒に写っているカンスボルが22.6㎝ですから、背ロースだけで50㎝くらいありますね。腹出しで60㎏くらいはあったのかなぁ??

 

 最初の1頭目、怪我なく無事に肉にできてよかったです。

 

美味しくいただく事も天才

f:id:sanbikitoossan:20201128171300j:plain

 ハツだけでも塩胡椒、キムチ、焼肉のタレ、バジルソース…と、味への探究心もさすがです。1頭目の鹿で何種類の料理が作られるのか楽しみですね😊

f:id:sanbikitoossan:20201128171601j:plain

 抜かりなく、図書館の本で調理の研究もされていましたので、美味しい料理が見つかったら教えてもらいましょう♪

 

私も頑張ろう!

 さて、私は1頭目を獲ってから成果なし💧先輩として負けていられないので頑張りたいところです。

 今日の見回りで1つ空弾きがあったので、ボチボチ獣は動いているようです。年末までにもう1頭くらい獲れたら嬉しいなぁ♪

 

 何より、新しい鼻くくりを早く試してみたいので、猪を狙って攻めていきたいと思います!!

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

子連れハンター - にほんブログ村

【狩猟】猟期1頭目はシカでした🦌

皆さんこんにちは♪よっしーです😊

 

私の住んでいる京都府では11月15日から猟期が始まっていますが、最初の獲物が獲れましたので報告させていただきます。

 

動画で見るならこちら↓

youtu.be

 

youtu.be

 

目次

 

 

罠猟最初の見回りで鹿

 11月15日が日曜日だったので、近所の兄貴分のNさんと一緒に罠をかけに行きました。(Nさんは狩猟者ではありませんが、興味はあるようです。)

 初日にかけた罠は3つ。今シーズンは10個くらいかけたいと思っていたので、これから増やしていきます。(上限は30個ですが、たくさんかけるとその分見回りの大変なので)

 


  

 で、翌16日の朝から見回ったのですが、薄暗い中にガサガサと音が聞こえました。白いお尻が見えたので、鹿に間違いありません。

 f:id:sanbikitoossan:20201126170838j:plain

 今シーズンで3年目の猟師生活ですが、罠をかけた翌日に獲物がかかるなんて初めてです。今までの最短は罠をかけた後、1週間後くらいでした。それが今回は猟期2日目だなんて、とても驚きました。

 

 ラッキーなのか、獣道を見切るスキルがついてきたのかは分かりませんが、素晴らしいスタートが切れました♪

 

久しぶりの生け捕りにドキドキ

 今回も生け捕りにすることにしましたが、何せ久しぶりなのでとても緊張しました。怪我しないか、上手く手足を縛ることができるのか…。また、今回はYouTube用に撮影しようと考えていましたので、 上手に撮影できるかどうかという不安もありました。(捕獲数は多くないので、撮影を失敗したくないという思いが強かったです。)

f:id:sanbikitoossan:20201126171241p:plain
 

 かかっていた鹿はメス。大きさは20〜30kgくらいだったので、生け捕りをする獲物の難易度としては引く低めでありがたかったです。

 

 撮影用の三脚を設置したのは鹿の近くの斜面。斜面というだけで三脚の設置が難しく感じました。また、生け捕りをしようとした時に鹿が移動したら、カメラを向けている場所から動いてしまう事も心配になりました。

 結果、撮影はできたのですが、生け捕りをしているシーンは木の影になってしまってほとんど映りませんでした。アクションカメラに憧れます😆

 

 いつもは4脚を縛るのに、荷造り用紐を使用していましたが、今回は罠用のワイヤーで作った拘束具を使ってみました。これで生け捕りはできたのですが締め付けがいまいちで、小屋まで運んだ後に脚が抜けてしまいましたので、次から改良したものを使う予定です。

f:id:sanbikitoossan:20201126171407p:plain

 

止め刺し・腹出し・解体に手こずる

  生け捕り→畑の小屋に運ぶ→その日の夕方に止め刺し の予定だったのですが、夕方に古屋を覗いてみると、脚をくくっていたワイヤー拘束具が完全に外れていてフリー状態💧目隠しはしてあったので、気付かれないようにそうっと間合いを詰めて押さえつけ、荷造り用紐で縛りました。(←結局荷造り用紐なんかい!)

 そんなこんなでその日は時間が無くなり、止め刺しは次の日の夕方に。

 

 


 久しぶりの止め刺しがまた、精神的にかなり抵抗がありました。やっぱり生き物を殺すってしんどい事ですよね?(前日に1日伸ばしたのもこれが原因かも)

f:id:sanbikitoossan:20201126171517p:plain

 思い切ってナイフで突きますが、1発で動脈を捉えられなかったようで、3回目くらいでドバッと血が出てきました。

 

 「無駄に刺してごめん、鹿」

 

 鹿が息絶えたら腹出しです。

 いつも手こずる股間の骨、今回も手こずりました💧ちゃんとナイフで割ったはずが上手に直腸が出てきません。

f:id:sanbikitoossan:20201126172804p:plain

 もう1度ナイフで周りの骨を割ると、出てきました。最初に割った時に上手にできていないという事ですね。猪の時は失敗しないのですがね…。猪と鹿では、骨の形が違うのかも知れません。

 

 腹出しが終わる頃には暗くなってきていたので、皮剥ぎ・解体は翌朝に。 

f:id:sanbikitoossan:20201126173156p:plain

 皮がすんなりと剥げるのは3年目だなあという感じ。皮剥ぎならもう不安はありません。

 肉を順に外していきます。バラ・背ロース・内ロース・ウデ・モモ。

 ここで手こずったのは、腰の骨からモモを外すところ。

f:id:sanbikitoossan:20201126173626p:plain

 手こずっている間に、近所の子どもたちがやってきてしまいました。本来なら子どもたちとランニングをするのですが、「ごめん、鹿を解体してるから。」と言ってキャンセル。でもなかなか帰らずに、撮影の邪魔をして遊んでいました笑

 

ステーキとカツでいただきました

 解体したお肉は週末まで冷蔵庫で休ませ、週末にウデとモモの骨を外しました。すぐに食べる分以外は冷凍庫に入れまして、お楽しみの調理タイムです😊

 f:id:sanbikitoossan:20201126171558j:plain

 モモはステーキにしました。低温調理機で火を通しておいてから表面を焼き付けて、柔らかくジューシーに仕上げる作戦です。

 66℃で90分低温調理してからフライパンで焼きましたが、柔らかいのですが少しパサつきました。今度は温度を少し下げてみようと思います。

 

 

 

f:id:sanbikitoossan:20201126171555j:plain

 内ロース2本と背ロースの一部でカツです。これは妻に作ってもらいましたが、やっぱり鹿カツは絶品です。火が入りすぎないように高温でサッと揚げてもらいましたが、柔らかくて旨味たっぷりで最高でした。

 

 私の中では鹿はカツが一番美味しいと思います😆ジャーキーも美味しいけど作るのが面倒臭くて💦

 

 おすすめの鹿の食べ方がありましたら教えてくださいね♪

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

子連れハンター - にほんブログ村

【水撃ポンプ】水撃ポンプ6号機 ダブル排水弁(ピストン式)

みなさんこんにちは😊よっしーです!

前回記事の「水撃ポンプ6号機」ですが、実はもう完成していまして、大変調子よく運転しています。


【水撃ポンプ】ダブル排水弁の水撃ポンプ

 

少し前にYouTubeで見ちゃったよ!

という方は、同じような内容を書きますのでご了承下さい。

 

目次

 

排水弁がダブルでもシングルでも使える

 水撃ポンプ5号機の排水弁を2つにしただけの6号機。

 

 

5号機についてはこちら↓

sanbikitoossan.hatenablog.com


【水撃ポンプ】これで自作出来る!排水弁・揚水弁の作り方

 

 

 排水弁のメンテナンスがしやすいように、塩ビパイプの「掃除口」を使って作っています。この掃除口はねじ込み式で、つけ外しが可能です。また、加工前はねじ式の蓋をつけたり外したりできるように作られています。つまり、片方の排水弁を外して掃除口の蓋をしてしまえば、排水弁1つのポンプとしても運転可能で、2つとも蓋をしてしまえば、ポンプを止めておく事も可能です。

 今までは排水弁が故障したら一度ポンプを止めていましたが、これからは排水弁の修理中は1つの排水弁で運転し、修理が終わったら2つに戻すということが可能になります。

 またこの構造は、「排水弁の数が揚水量等にどのように関係してくるか」を調べるためにはもってこいです。

 

 排水弁を2つにするだけで、実用的にも実験用としてもより優れたポンプとなりました。

 

 

排水弁の数が2倍だと1つあたりの排水量は2分の1

 排水の出口が2つに分かれるので、1つあたりの排水弁から流れ出す水の量は半分になります。このことは色々と良い影響をもたらします。

 

  1つ目は、排水弁の損傷が少ないという事です。排水量が減るということは、水撃時の衝撃がその分和らげられるということです。排水弁のゴム部は水撃時の衝撃によって少しずつ削られていきます。その損傷が少なくなるということは、排水弁を増やした分、1つずつの排水弁を長持ちさせるということです。

 今の6号機がメンテナンスフリー状態で連続運転している理由の1つがこれです。

 

 2つ目は、ストローク幅を狭くできるという事です。排水弁1つあたりへの流水量が減るのですから、排水弁1つの時と同じくらいのピッチで水撃を発生させるには、ストローク幅を狭くすることになります。逆にいうと、ストローク幅が広いと排水弁が閉じてくれなくなります。

 これによって更に水撃発生時の衝撃が和らぎます。

 そして何よりもピストン運動の幅が狭くなり、排水弁の垂直運動にブレが生じてもその影響を受けづらくなります。

 YouTubeで紹介している排水弁の自作方法では、全ネジのギザギザ部分をアルミパイプでカバーして、ガイドの穴が削れるのを防いでいます。しかし、6号機の排水弁の1つはこのカバーなしで2ヶ月間動き続けていました。ガイドの穴は多少削られ、垂直運動にブレが生じていましたが、ストローク幅が狭いことで、その影響を受けず、連続運転を続けてくれたのは、ダブル排水弁にしたおかげです。

 

どちらかの排水弁が止まってしまっても運転可能

 排水弁が1つの時は、何らかの原因で止まってしまっているということがありました。しかし、手で排水弁を開けてやると何もなかったように連続運転を再開するということに出会したことは少なくありません。つまり、排水弁というものは、圧力の微妙な加減によって、思いがけないタイミングで止まってしまうということがあり得ると言えます。

 しかし、ダブル排水弁にしてからは、両方の排水弁が止まってしまっているという場面に出会わすことがなくなりました。試しに片方を手動で停止させてみても、もう片方の水撃発生によって両方とも動き出すのです。これは両方が同時に止まるということでもない限り、偶然的な停止というものの可能性はかなり低くなっていると考えられます。

 また、排水弁の片方だけが停止してしまっているという場面にも出会しました。その時は、止まっている方の排水弁だけが故障していましたので、修理してやると問題なく運転を再開しました。ただ、片方が止まってしまうようなことがあっても、ポンプとしては運転を続けてくれるので、100%ではないにせよ揚水が確保できるということになります。

 

水撃発生のタイミングはほぼ同時

 6号機製作前は、2つの排水弁はどのように水撃を刻むのだろうと思っていましたが、実際にはほぼ同時に開閉しています。

 そこで、2つのストローク幅を少し変えて運転してみましたが、ほぼ同時になるのは変わりませんでした。ストローク幅の狭い方が先に閉じますが、その時のポンプ内の圧力上昇によってもう一方もすぐに閉じます。

 これは排水弁がたとえ3つや4つになっても同じことが起こると考えられます。

 

安定運転すると‥

 排水弁がメンテナンスフリーになっていると、新しい問題が生じてきました。

 それは、圧力室の空気量の問題です。圧力室の空気は高圧の為、少しずつ水の中に溶けて行きます。水は新しいものがどんどん供給されますが、新しい空気は入ってきません。

 ピストン式の排水弁は構造上、負圧発生時に空気を吸い込んでも、揚水弁を通り抜けることなく再び排水弁から排気されます。これがスイング式だと、吸い込んだ空気は揚水弁を通過します。(その為、排水口を水中に沈めるようにしていました。)

 

 ピストン式で安定運転したことが、新しい問題を生んでいました。

 

 こちらについては、また新しい改善策を考えて、改良を加えていきたいと考えています。

 

 こちらもまたYouTubeに上げていきますので、よろしくお願いします。

 

 

 

 

【狩猟】猟期スタート 狩猟準備

みなさんこんにちは!よっしーです😊

 

 ブログサボってすいません🙇‍♂️

 家庭菜園の夏→秋の切り替えと、狩猟の準備と、YouTubeに偏っていたのと…

はい、言い訳です💧

 

 いつもブログはスマホで書いているのですが、スマホでの作業にちょっと疲れたのが本音です。

 MacBookが届いたので、キーボード入力でストレス無くサクサク書いていけるかなと、今書き書きしています♪

 

 さて、もう猟期に入ってしまったのですが、今回は猟期に向けて準備したことをまとめておきます。

 

目次

 

狩猟者登録

 各都道府県で、今年度の狩猟者登録をします。私は猟友会に入っているので、猟友会から登録してもらいました。猟友会費や保険、狩猟税など、合わせて25,000円くらい必要でした。

 私の所属する猟友会は、10月に狩猟者登録会を設けてくれています。そこで書類を書いて申し込み、11月の総会で登録証を受け取るという流れになっています。

 

 猟友会で狩猟者登録をする理由は、ハンター用の保険に入るためです。狩猟者登録では、狩猟行為で相手に怪我などの損害を与えてしまった場合に3000万以上の保証能力があると認められないと、登録が出来ません。つまり、3000万以上の預金通帳や、3000万以上の保証のある保険に加入していることを提示する必要があります。

 

 しかし、最近の私のYouTubeチャンネルにコメントいただいた方で、猟友会の保険に加入しないで狩猟者登録に成功している方がおられました。→


【猟友会の闇】猟友会に入会せずに狩猟登録する方法。メリットとデメリットを徹底解説

 

 「個人賠償責任補償特約」と言うそうで、自動車保険に特約としてつけることで、自転車の事故など、生活全般での補償が適用されるということ。

 私も来月に自動車保険の更新があるので、その時に確認するつもりです。だって、猟友会から受けている恩恵なんて、狩猟者登録の手間くらいなものですから。罠猟は単独で行うので、群れる必要は無いのです。(本心は、罠の自作会やお互いの猟場の散策会などを行って、罠猟のスキルを高め合いたいと思っているよっしーです。)銃猟の方は、猟友会主催の射撃大会のお誘いが来るみたいですけどね。

 国の猟友会、都道府県の猟友会、支部の猟友会の会費を支払わないとなると、かなりお安く登録が出来るみたいですね。

 

狩猟者登録証の携行準備

f:id:sanbikitoossan:20201123185253p:plain

 狩猟者登録証を発行してもらったら、この登録証を携帯できるようにする必要があります。どんな天候でも見回りや獲物の回収時に携帯するため、私はジッパー付き袋に入れています。それを猟友会ベストのポケットに入れるようにしています。

 携帯と言っても、まだ誰かに提示するような機会には遭遇していません。ただ、地主の方から「お前は私の土地で何をしてるんだ?」みたいな状況になった時には、「私はこういう登録をして、狩猟をさせていただいています。」という説明ができないといけません。

 これを提示するような状況にならないように祈っています。

 

記章(バッヂ)を着ける 

f:id:sanbikitoossan:20201123190503p:plain

 これも狩猟者登録証と同じように、狩猟中は携帯しておかなければなりません。(というか、見えるところにつけておかなければいけないです。)私はキャップに着けていますが、猟友会ベストに着ける方も多いです。

 前の年のものを着けっぱなしにしていたので、今年の物につけ替えました。

 

罠の点検・補修

f:id:sanbikitoossan:20201123185239p:plain

 罠猟師としては、これがメインというか、獲物が獲れるかどうかを一番左右する準備ですね。

 昨年使用した罠の痛んでいる部分は直しますし、今年かける罠+αの数を用意しておきます。獲物がかかると罠は少なからず痛みますし、すぐに使用できないくらいの損傷があれば、予備の物を使用することになります。

 実際には、昨年の通りに作り直すというよりも、より良い罠になるように少しずつ改良を加えていきます。この試行錯誤が最高に楽しいんです♪

 

生け捕り道具の点検・補修

 鼻括り、口括り、目隠し用ガムテープ、脚結束用の荷造り紐やワイヤーなどをしっかりと準備しておきます。

 今年は生け捕り道具をリニューアルしてみました。新型鼻括りはこちら→


【狩猟】猟期に向けて 新型イノシシ用鼻くくり🐗

 生け捕りは獣も自分も命がけなので、道具を工夫することで人間の分が少しでもよくなればいいと思って作っています。

 今年の鼻くくりは自信作ですよ♪

sanbikitoossan.hatenablog.com

 

引き出し用カートの点検・空気充填

f:id:sanbikitoossan:20201123193233p:plain  引出し用にダンプカートを使用していますが、1年経つとタイヤの空気が抜けていました。空気を入れて、他の部分も点検します。

 

猟場の下見

 罠をかける場所を決めるのに欠かせないのが下見です。獣は毎年同じ場所を歩いているとは限りません。この下見は、1度だけでなく、時間があれば何度も行った方が良いです。だんだんと獣の痕跡が見えるようになり猟師としての勘が戻ってきます。 

youtu.be

 

標識書き換え

 罠を設置したら、そこに標識をつけなければなりません。標識には住所や氏名、連絡先を書きますが、去年から書き直さなければならない部分があります。それは登録年度と登録番号です。

 油性ペンで書いているので、必要な部分だけアルコールで消して書き直せはOKです。

 

注意喚起の掲示の点検・補修

 標識のように必須ではありませんが、罠の設置場所周辺に、注意喚起の掲示をしておくのはマナーです。万が一、誤って括り罠に人がかかってしまっても、落ち着いていれば簡単に解除できます。しかし 、罠に詳しくない人が突然足の自由を奪われたのなら、冷静でいられるはずがありません。

 

解体場・保管場の準備

  狩猟というものは獲物がかかったあとの方が大変です。スムーズに解体できるように設備を点検・準備しておくことで、捕獲後にかかる時間がかなり節約できます。

 私は家庭菜園の東屋で止め刺し・腹出し、道具小屋に1〜3晩つっておき、その後皮剥・バラシをします。腹出し用の台の用意や吊り下げるロープの設置などをしておきます。

 

ナイフを研ぐ

f:id:sanbikitoossan:20201123185309p:plain

 ナイフの切れ味は解体スピードに直結します。止め刺し用・バラシ用・皮剥用など、用途に応じたナイフのコンディションを整えておきます。

 切れるナイフだと気持ちよく作業ができますよ♪

 

まとめ

 狩猟は準備が本当に大事です。実際に、猟期2日目に鹿を捕獲することができ、スムーズに解体することができました。多様な作業を伴う狩猟こそ「備えあれば憂いなし」ですね。

 

 猟期の準備の一部を動画にしましたので、よかったらご覧ください😊→

youtu.be